NFT初心者

【保存版】MetaMask(メタマスク)の使い方のすべて

ippongiken

NFTを売買するのに必須なのが暗号資産ウォレットMetaMask(メタマスク)です。

慣れるまで少し操作に躓くことがありますよね。。

今回の記事はメタマスクの操作で「一般的に使う操作」「知っておくと便利な操作」の2点でメタマスクの知識をご紹介したいと思います。

この記事で分かること
  • メタマスクの登録方法
  • メタマスクアプリでNFTを買う方法
  • メタマスクの豆知識

メタマスクの使い方「登録」

NFTを始めるにあたり、仮想通貨やNFTを保管するウォレット(財布)が必要になります。

世界で1番使われている暗号資産のウォレットが「MetaMask(メタマスク)」です。

メタマスクもスマートフォンアプリまたはGoogle Chrome拡張機能で使用可能です。

メタマスクの登録には本人確認はないので2分くらいで簡単に登録ができます。

ダウンロードしていない方は下記からダウンロードしてください。

Google Chrome版 MetaMask

Android版 MetaMask

iOS版 MetaMask

PCを持っている方は後ほどインポートして同じアカウントにログイン可能なので、スマートフォンでダウンロードすることをお勧めします。

metamask app image

メタマスクのアプリがダウンロードができたら、「開始」→「新規ウォレット作成」を選択しましょう。

※「秘密のリカバリーフレーズを使用してインポート」を選択すると既存のアカウントを引き継ぐことができます。

metamask app image2

「I agree」(同意)を選択し、メタマスクにログインするためのパスワード設定します。

パスワードを忘れないように紙かメモに必ず残しておきましょう。

metamask app image3

こちらの画面は今から表示される12個の英単語がパスワードになって、

再発行はできません。パスワード忘れたら全財産なくなるよという表示なので「開始」→「開始」でOKです。

metamask app image4

メタマスクの登録作業の中で1番大切なところになります。

この画面に表示される12個の英単語はこのウォレットのパスワードです。

  • 順番と英単語が一致しなければこのメタマスクウォレットの操作が全てできません。
  • 他人に知られてしまうと全てを盗まれてしまいます。
  • 忘れてしまうと全ての資産が取り戻せなくなります。

私個人のウォレットでは紙に書いて自宅の金庫に保管しています。

metamask app image5

この作業を終えるとメタマスクの登録が完了です。

最近日本語に対応したので非常に簡単に登録することができるようになりました。

メタマスクの詳しい使い方については別の記事で解説しているので参考にしてみてください。

メタマスクの使い方「ブラウザ」

メタマスクを使用する方のほとんどはメタマスクアプリを開いて「ブラウザ」を使用すると思います。

「ブラウザ」ではOpenSeaでNFTを購入する場合や、PancakeSwapを使うことがあります。

本記事ではNFT世界最大級のマーケットプレイス「OpenSea」でNFTを購入する手順を紹介します。

仮想通貨取引所からメタマスクへETH(イーサリアム)を送金または購入が済んでいない方はこちらの記事を参考に作業を進めてください。

参考記事
【簡単】コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する方法
【簡単】コインチェックからメタマスクにイーサリアムを送金する方法

メタマスクウォレットアプリを開き左上の3本線を押して「ブラウザ」を開きましょう。

「Search or Type URL」にOpenseaと入力してください。

1番上に出てくるサイトがOpenSea公式サイトになります。

虫眼鏡マークを選択して、「KUMALEON」と調べてみます。

検索欄の候補1番上に表示されたので選択して進みます。

OpenSeaの表示は価格の安い順に並んでいます。

「Add to cart」ボタンを押すとカートに入ってカートに移動して決済をする必要がありますが、稲妻マークを押すことによって直接決済画面に移動することができます。

確認画面と最終確認画面が表示されるので「確認」を押すと購入が完了します。

購入したNFTはOpenSeaホーム画面→右上3本線→「Profile」と進めることで表示することができます。

これでNFTの購入が終わりました♪

こちらの記事でも詳しく解説されているのでチェックしてみてください。

メタマスクの使い方「豆知識」

メタマスクを便利に使える豆知識がいくつかあるのでご紹介します。

通貨をJPY(日本円)表記にする

メタマスクに入っている通貨表記は「ドル」ですが設定を変更すると「JPY」に変えることができます。

ホーム画面→設定を選択してください。

「一般」→「通貨表記」で「JPY」に変更することで設定が変更されます。

メタマスクでNFTを表示

メタマスクアプリ内の「NFT」を押して、「NFTインポート」することによって現在所有しているNFTを表示することができます。

特に表示するメリットは実用的にはありませんが、NFTを持っている気分が高まります♪

取引履歴の確認

ホーム画面から左上の3本線を選択して「アクティビティ」を押すことによってトランザクション(取引履歴)を確認することができます。

なにか取引をして不安なときはこの画面で取引の確認をするといいでしょう。

仮想通貨支払い(QRで送金)

友達に仮想通貨を送金する際や、イベントなどの物販を仮想通貨で販売する際にQRコードを使用すると非常に便利です。

ホーム画面の右上を押すとQRを押すとスキャン画面が出るので相手のQRをかざしましょう。

送金する金額を入力して送信することができます。

おわりに

メタマスクの使い方はほとんどがNFTをOpenSeaで購入することに使うと思いますが、

意外とリアルイベントで使うことがあったり、ウォレット認証で使用することがあるなど様々な使い方があります。

使っていくうちにメタマスクは非常に簡単なのでなれていくことができます。

ABOUT ME
RISA
RISA
最後まで記事を読んでいただきありがとうございます♪
NFTや仮想通貨をわかりやすく記事にまとめています。
Twitterのフォローもお願いします♡
記事URLをコピーしました